皆さんこんにちは!先週からいた台風がどうもまだ消えてないみたいですね困ったことです。
かと言ってたら13号も発生しましたね、何とも無ければいいですが・・・
本日8月4日は二ついきます。一つ目は、「橋の日」です。そのまま8・4で はし ですね宮崎県の「橋の日実行委員会」が命名したらしいです。
ここまで来れば分かると思いますけど、もう一つは、「箸の日」です。右手に持つ方です。中には左手で持つ人もいるでしょう。東京・千代田区の日枝神社では箸供養祭も行われたりしてます。
あと今回追加でSSを紹介します。いわゆるブログ更新の日なのでメンテを貼るですよ
今回はらむさんと撮ったこちら!
適当にLa siestaっていれたら壁紙みたいになりました、よければお使いください
それでは本題いきましょうー
さりゃんさんを面接しました
先週になりますが、新メンバーをお迎えしました
さりゃんさんです、私の弁当は食べてくれませんでした
面接官じょも様が到着した時のSSですが、なんとさりゃんさん既に椅子に座ってるという真面目っぷり!
じょも様の前で一発芸を披露する真面目っぷり!!
チームルールを把握してくるぐらいの真面目っぷり!!
実に将来有望な新メンバーさんですね、よろしくお願いします!!
まぁ変態でしたけどね
新キャラ作りました
なんかTAキャラばかり作ってて、普通に緊急運用するキャラが一人も居ないことに気付いたので
新キャラ作りました
デューさんが言うには、「ちょっと優しい顔したステラ顔」だそうです
メインクラスをSuで設定したので、メインキャラに引き続き、まさかの地獄のペットレベリング二週目でございます。
凄い勢いで卵を消費していますね()
募金ならぬ募卵、随時募集しております。
はい懲りずにやりますよ邪馬台国!!
前回の記事をやった結果ですね。ムーさんから、「ガチすぎて引くわ」とお説教されましたので
次回からはコラム程度でいきたいと思います()
ですが、前回から始めてしまってブレーキがきかないので今回は突っ走ります!お許しください!!(読み飛ばし推奨)
前回とりあえず魏志倭人伝を訳しましたので、その情報を使って邪馬台国の場所を探っていきましょう
とりあえず何も考えずに魏志倭人伝の道順に従ってみましょう
国名 | 場所 |
前の国からどの方向に | 距離(里) | 人口(世帯) |
---|---|---|---|---|
対馬国 | 対馬 | 南 | 1000 | 1k |
一支国 | 壱岐島 | 南 | 1000 | 3k |
末盧国 | 唐津 | 南 | 1000 | 4k |
伊都国 | 糸島 | 東南 | 500 | 10k |
奴国 | 博多 | 東南 | 100 | 20k |
不弥国 | 不明 | 東 | 100 | 1k |
投馬国 | 不明 | 南 | 船20日 | 50k |
邪馬台国 | 不明 | 南 | 船10日+陸1月 | 70k |
こうでしたので
こうするしか無さそうですね投馬国が鹿児島で、邪馬台国は・・・なんと海の上を一月も陸地を歩くことに
邪馬台国ムー大陸説
つまりこうすれば解決ですね!!邪馬台国はムー大陸の上にあった!!!
というのは余りにも問題あるでしょうし、せいぜい奄美大島でしょうか、
すると今度はどうも魏志倭人伝の風俗の記述とズレが出てくるらしいですね
真面目に考えましょう
おそらく道順のどこかに間違いがあるんでしょうね、という事でそちらをあてにせず、まず人口からせめたいと思います
前回の記事から
北九州に人口35kで、邪馬台国は人口70kですので
航空写真で見た感じの倍の平野面積が必要になりますと
つまり候補地ってこの辺ぐらいしか無いんですよね
結局都会って変わらないんですね・・・
続いて国名から推測
国名 | 場所 |
前の国からどの方向に | 距離(里) | 人口(世帯) |
---|---|---|---|---|
対馬国 | 対馬 | 南 | 1000 | 1k |
一支国 | 壱岐島 | 南 | 1000 | 3k |
末盧国 | 唐津 | 南 | 1000 | 4k |
伊都国 | 糸島 | 東南 | 500 | 10k |
奴国 | 博多 | 東南 | 100 | 20k |
不弥国 | 不明 | 東 | 100 | 1k |
投馬国 | 不明 | 南 | 船20日 | 50k |
邪馬台国 | 不明 | 南 | 船10日+陸1月 | 70k |
国名って結構今でも残ってて
対馬はそのまま対馬ですし、一支もそのまま壱岐です。
末盧国(まつら国)は松浦という地名となって唐津に残ってますし、伊都国(いと国)も糸島という地名ですね。
ちょっと奴国はわかりにくいんですけど、博多湾の昔の名前が那津(なのつ)です。
さてでは、投馬国(つま国)、色々説はありますけど、規模からするに出雲だと思います。(詳しくは省略します)「つま」が「いずも」に変化したと・・・無理矢理ですけど言えなくはないですね
いよいよ本題の邪馬台国(やまたい国)ですね。もう大和(ヤマト)で良くないですかね。つまりシエスタのヤマトさんはヤマタイさんだった!?
まぁ、ヤマタイがヤマトには変化しないという研究があるらしいんですけど、魏志倭人伝書いてるの外国人ですからね、発音悪くて聞き取れ無かったとか多分そういう事だろうと私は思ってます。
続いて道順
では大和地方が怪しいとなったので、いよいよ道順の検討をしましょう重要なのまさにこれなんですけど
東南って言いながら北東に行ってるんですよ
つまり何故か分からないけど、90度ズレて認識されてる可能性が非常に高いですね
つまり南は東になりますので
多分こうじゃないですかね
と言うことで私の結論としては、邪馬台国は近畿にあったと思います!
ついでに女王国の南にあったライバル国の、狗奴国の情報を、女王国に匹敵する勢力から平野面積など推測してまとめると
こうなる感じじゃないでしょうかね
こう分けると一つ面白い事がありまして、なんと初期古墳が
こう分布しています。面白く無いですか!?(面白く無いですね知ってます)
これがそのうち全国的に前方後円墳に統一されて大和朝廷という時代になっていきます。その辺の話はまたそのうちに。
それでは最後に前回のコメントの紹介を
最後もうなんのブログかわからないズラかなちー
おっしゃる通りですね!最後だけ読み飛ばして貰えればいいですよ!かなちーさんコメントありがとうございました!
本当最後は読み飛ばして頂ければいいですからね()
コメント
コメント一覧 (3)
日本からみた地図はその通りあっているけれど
これが隣の国が普段使用している昔の地図だと
向きが違うんだと思うよ
日本は北海道などが↑だけど
お隣の国も必ず↑かというとこれが違うんだよね
なんでもかんでも日本地図の見方で捉えるから
解明できないだけじゃないかな?
ムー大陸ねムー大陸👍👍
それしか覚えてないけど👍👍👍
・・・さいごにおもいっきりおとす
さすがすてらさんです>_<
コメントする