皆さんこんにちは!なんか台風が右アッパーで来てる感じですね。あれ絶対またUターンしてきますよ
一体はたして()
本日7月28日は・・・ってそろそろ面倒になってきたので辞めにしますかね()「なっぱの日」です。菜っ葉おいしいですね、茹でて醤油かけて食べるのが好きです
それでは本題行ってみましょうー
今一番PSO2でホットな話題多分これですよね
はい今PSO2の話題といえば、ファンタシースター30周年記念の
これですよね
7/24についにキャラクターデザイン発表されました。
そこでこんな気になるツイート
Σ(゚д゚ノ)ノ エェ!?
ってなりました。
と言うことで新作ヒロインになりました、ステラです
髪色がピンクにも見えますし金髪にも見えますし・・・まあ金髪という事にしておきましょう
そして碧眼ですね間違いない。
さらに何と言ってもツインテール
まとめると
完全に同一人物ですね!!
コラボ来たら買わないといけませんね・・・
MtnDEW@melancholy_c_c
ステラさん女の顔してる https://t.co/WtNlCwJo2z
2018/07/24 15:40:31
一体はたして()
チムメンが出演と言えばこちらも
エ○ーゼさんもPSO2ストーリーに出演していました。今週のスクでマルガレータ服が来たので、エリーゼさんがついにエリーゼさんになりましたね!!
どこからどうみても本人ですね、よっぽどさっきの私よりも本人
エリーゼさんこのためにスク○十連してました。廃こわい
ロビアクまで完璧でしたね、隣にきらさんも見えますが、やはりエリーゼさんが圧倒的に本人感だしております。運営がエリーゼさんを真似て作ったのではないかレベル
これからの活躍も期待してますね!!
今回から邪馬台国についてやります。
前回から始まった新コーナー、ちょっと前回が私がスーパーネガティブモードでスーパーネガティブ記事を書いてしまったがために、ムーさんから重すぎるわ!!って説教くらってました。という事で今回からは一気に雰囲気を変えて、古代のミステリー邪馬台国について書いて行きたいと思います。
で、考えていたら、文章量が大変なことになる事が分かったので、仕方ないのでシリーズ化する事にしました。多分続きます。続かせます。
記念すべき第一回目は、邪馬台国がそもそも出てきた文章、魏志倭人伝について見ていきましょう!
とはいえ、魏志倭人伝の一番の問題点、読んでも文章が難しくてよく分からん。というのがありますよね。
という事で、今回まるまる一回使って、魏志倭人伝を多分すごく分かりやすく訳します!(ちなみに全部やると長いので、重要な部分だけです)
それでは見ていきましょう!!
概要
倭人は朝鮮半島の東南の海のど真ん中の島国で山ばっか!昔は沢山国があったが、どうもまとまって30国ぐらいになってるらしい。まずは倭というものがどこにあるかを書いています。中国人からしたら島と山ばっかて驚きだったみたいですね。
ここでのポイントは、倭の国は小さい国が段々まとまって大きくなっていってるという事ですね。そんな様な事を小学校の歴史で習った事を覚えてる人も居るのではないでしょうか。
倭への行き方
朝鮮半島の南端から海を1000里行くと対馬国(対馬)に到着する。約1k世帯。
さらに南に1000里海を渡ると一支国(壱岐島)に到着する。約3k世帯。
さらに1000里海を渡ると末盧国(唐津)に到着する。約4k世帯。
東南に500里歩くと伊都国(糸島)に到着する。約10k世帯。王が居るが、女王国に従属。税関がある。
東南に100里歩くと奴国(博多)に到着する。約20k世帯。
東に100里歩くと不弥国に到着する。約1k世帯。
南に船で20日行くと投馬国に到着する。約50k世帯。
南に船で10日、陸を一ヶ月行くと邪馬台国に到着する。女王の都。約70世帯。
ごちゃごちゃ沢山書いてあります。これ全部読んだ人はお疲れさまでした。下に表でまとめますのでそっちを見てください。
国名 | 場所 |
前の国からどの方向に | 距離(里) | 人口(世帯) |
---|---|---|---|---|
対馬国 | 対馬 | 南 | 1000 | 1k |
一支国 | 壱岐島 | 南 | 1000 | 3k |
末盧国 | 唐津 | 南 | 1000 | 4k |
伊都国 | 糸島 | 東南(実際は北東ですよね) | 500 | 10k |
奴国 | 博多 | 東南(実際は北東ですよね) | 100 | 20k |
不弥国 | 不明 | 東 | 100 | 1k |
投馬国 | 不明 | 南 | 船20日 | 50k |
邪馬台国(女王の都) | 不明 | 南 | 船10日+陸1月 | 70k |
こっちの方が見やすいですよね
最初から5つは研究によって場所が確定しています。対馬とか見たまま対馬ですしね()
重要な所は太字にしておいたのでそこだけ注目して頂ければと思います。
まず一つ目に、唐津→糸島→博多の位置関係ですが
東南って書いてありますが、実際には北東ですよね。これを覚えておいてください。
2つめは人口(世帯数)について、北九州には末盧国、伊都国、奴国、不弥国があるわけですが、その人口を合わせると、
これだけの領域合わせて3万5千世帯という事。これがポイントです。これに対して邪馬台国は一国で倍の70k世帯あると言うこと。以上が注目ポイントです。
次回、この2点から邪馬台国の位置を考えていきますので、覚えておいて頂けると助かります。
ちなみに邪馬台国というのは、あくまで女王国の首都です。卑弥呼を女王とする女王国の首都が邪馬台国にあると言っています。今の時代で例えると、東京都ポジションですね。
他にもたくさん国あるんだけど、遠くて行く必要もないから何の成果も得られませんでした。
さらに南に狗奴国がある。男王が王で、女王国に属さない。
女王国に同盟する国はたくさんあるみたいです。その女王国に敵対する狗奴国というのもあるみたいですね。まあ南に狗奴国があるとだけ覚えて頂ければと思います。
その国のシステム
その国は、元々は男王だったが、戦争が絶えなかったので、皆で話し合って卑弥呼(ヒミコ)という女王にした。占いが得意ですごい。年増で独身だけど弟が居て国の統治を手伝っている。王になってから会った人はほとんど居ない。侍女千人いるけど、会えない。男子一人だけ食べさせたり伝言するために会うことが出来る。
まあ性別で書いてあるのでそちらを注目するでしょうけど、実際の所は少し違っていまして
男王というのは武力をもって統制する王の事です。男は武力担当なわけですね。ところが、武力だとやはり強ければ良いことになるので、戦争して一番になろうとする国が多くなってしまったわけです。
それではいけないという事になって、神に仕える巫女さんを王にして、祈りをもって統制しようって変えたわけです。でも巫女さんは政治の仕方は分からないから、政治は弟に任せる事にしたわけです。
実はこのスタイルを日本はずっと続けていまして、今でも天皇は政治してませんよね。実際に政治をするのは総理大臣です。同じように古代は天皇と摂政・関白・太政大臣、中世は天皇と将軍、近代は天皇と首相という感じで、1800年間全く変わらないシステムを使っているのが日本という国になります。
摂政・関白・太政大臣が分からん という人は、聖徳太子・藤原道長
将軍が分からん という人は、徳川家康
首相が分からん という人は、伊藤博文
と当てはめれば多分分かるのではないでしょうか。
卑弥呼が死んだ!?
女王国は狗奴国と仲が悪くて247年戦争になったらしい。
卑弥呼(ヒミコ)は死んだので直径約100歩の古墳を作った。その後男王にしてみたけどやっぱり安定しないから、卑弥呼の後継者の13歳の台与(トヨ)を女王にしたら国が安定した。
ついに女王国と狗奴国がドンパチ始めたみたいですね。
直径150mの古墳を作ってたそうです。古墳は生きてる時から作り始めるという説が主流ですので、予め準備していたようですね。
ちなみにこの卑弥呼の死、戦争の直後に出てきているので、普通に考えれば殉死ですよね。とはいえ、祈りの王様が直接戦地に行くはずがないので、一つ面白い説を紹介します。
卑弥呼は戦争になった事で責任とらされて殺された・・・と、祈りの力が弱まって戦争を回避出来なかったので、もう卑弥呼に国を任せていられない・・・という物ですね。信じるか信じないかはあなた次第です。
それで戦争になったので、仕方なく男王にしたのでしょう。でもそうしたら女王国がまた乱れてしまったみたいですね。なら再び女王にしようという事で、選ばれたのはなんと13歳の台与(トヨ)。つまり、幼女を祭り上げれば国は安定すると書いてあるわけですね。流石日本。
以上が魏志倭人伝の訳文になります。台与(トヨ)の時代が終わる前に魏の時代が終わってしまうため、この後どうなったかは書かれていません。しかし13歳から女王やってるんですから、年増で王になった卑弥呼と違って、さぞ色々な政策を実行出来たのだと思います。この台与(トヨ)が終わるあたりから、大和朝廷と呼ばれる今の日本に繋がる巨大政権が登場する点も注目できますね。これは推測でしかありませんが、台与(トヨ)の手によって狗奴国との和睦が完了し、大和統一に到ったのではないかと思っています。
それでは次回は邪馬台国が具体的にどこにあったかについて書いて行きたいと思います!またよろしくお願いしますね!
コメント
コメント一覧 (1)
コメントする